香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › うどん王国

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年09月16日

Facebookで吉広さんの写真をチェック

Facebookで吉広さんの写真をチェック

Facebookに登録すると、友達の写真や動画や近況を見たり、メッセージを交換したり、さまざまな形で友達とつながることができます。

Facebookで吉広さんと交流しましょう
http://www.facebook.com/p.php?i=100004330298815&k=AQD0KyPS8YNi7kxcRmajII0gr3kTA0X5jy0D9xyK92nKIQToTfZ9yu3_QdkmqS-AxiWxhTKbyzD6vYY_xjvDPR_H9QY&r&app_id=350685531728

すでにアカウントをお持ちの場合は、このメールアドレスを追加してください。
http://www.facebook.com/merge_accounts.php?e=651d91ffb08814cd%40kingdamofudon.ashita-sanuki.jp&c=AQCfzs_XY7ReIo2E3-_HIsAZR2TPjCkFfky1YHHLSPYqmg&source=unknown

=======================================
このメッセージは651d91ffb08814cd@kingdamofudon.ashita-sanuki.jp宛てに送信されました。 Facebookからのこのようなメールの受信を希望しない場合は、以下のリンクから配信を停止することができます。
http://www.facebook.com/o.php?k=AS3BzAdlhgOiALVZ&e=651d91ffb08814cd%40kingdamofudon.ashita-sanuki.jp&mid=HMTEzMjI3ODI1OjY1MWQ5MWZmYjA4ODE0Y2RAa2luZ2RhbW9mdWRvbi5hc2hpdGEtc2FudWtpLmpwOjg
Facebook, Inc. Attention: Department 415 P.O Box 10005 Palo Alto CA 94303


  

Posted by minocci at 20:42Comments(0)

2011年08月03日

第5回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合


「被災地支援ネットワーク高松」(T-SUN)の設立準備委員会の
第5回会合に出席してきました。

これまでの経緯
 第1回会合(H23/05/18) ← 現在リンク切れ
 第2回会合(H23/06/16)
 第3回会合(H23/07/08)
 第4回会合(H23/07/21)

今日の内容。

※私のメモなので,正確なところについては
 事務局に確認してください。

※詳細確認したいことがあれば,私(minocci)まで連絡ください。
 分かる範囲でお答えします。

=========================

1.規約(案)について

一部,要検討箇所があったけど,
規約(案)については,ほぼほぼ固まって,OKになりました。
要検討箇所は,事務局で調査の上,案を出す予定とのことでした。

2.役員について

設立当初の役員については,候補者(T-SUNへの参加者)から,
事務局で適当な方々に声をかけてもらうということで,
候補者リストアップ(案作成)は,事務局一任となりました。

3.総会の日取りについて

設立総会をいつ行うのかについて,
8月中という案,9/11(半年経過時点)という案,
またその周辺の日の案があったものの,
こういう組織ができますよ~という広報・アナウンスをしてから,
総会を開いたほうがいいとの意見があり,
9月末の連休あたりで調整となりました。

4.情報共有について

準備委員会の意見交換用の内部向けメーリングリストを作りましょう,
とりあえず,きちんと趣旨を説明して,登録するか否かを確認しましょう,
ということを確認しました。

5.情報発信について

紙版の情報発信ツール(ミニコミ誌的なもの(フライヤー))について,
見本を作成し,こういうものを作っていきたい旨,説明しました。

6.その他

口座を開設する件,
口座は,支援金用の口座と組織運営用の口座は分けること,
事務局について,どんな作業部会が必要か,について確認がありました。

=========================

というわけで,うっかり,次回の会合日程を決めずに終わってしまったのですが,
ようやく,少しスタート地点とスタート時点の姿が見えてきたと感じてます。

早く,きちんとしたホームページを作って,
こんな組織だってのを,紹介できるようにしないとな。  

Posted by minocci at 23:58Comments(0)T-SUN

2011年07月21日

第4回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合


「被災地支援ネットワーク高松」(T-SUN)の設立準備委員会の
第4回会合に出席してきました。

これまでの経緯
 第1回会合(H23/05/18) ← 現在リンク切れ
 第2回会合(H23/06/16)
 第3回会合(H23/07/08)

今日の内容。

※私のメモなので,正確なところについては
 事務局に確認してください。

※詳細確認したいことがあれば,私(minocci)まで連絡ください。
 分かる範囲でお答えします。

=========================

1.規約(案)について

前回の指摘を受けて,またその後の事務局内での検討を経て,
修正・加筆をしたものが示されました。
運営委員会等の組織形態がすっきりとしました。

2.役員について

役員構成については,規約(案)にある通りの人数とし,
役員候補者については,現段階では,
事務局がリストアップ(案作成)ということで良いのではないかという話になりました。。

3.作業部会について

組織形態がはっきりしたことで,
具体的なの組織としての作業・運営については,
作業部会を設置し,そこが対応する形にしようということになりました。

4.情報発信について

昨日,事務局と行った打合せ結果について報告し,
ホームページ立ち上げに向けて,引き続き作業を進めることとしました。

紙媒体(フライヤー的な)での情報発信について,
次回,イメージを作成して提案したい旨,伝えました。

5.情報共有について

会合でしか意見交換ができないのでは,なかなか話が進まないので,
準備委員会の意見交換用の内部向けメーリングリストを作って,
掲示板的に使ってはどうかと提案しました。

6.対外発信

「コラボたかまつ」(No.36(2011 summer))に,
【特集】として,T-SUNについての記事を掲載したことが報告されました。
高松市ボランティア・市民活動センター他で配布されているので,
T-SUNに興味を持たれた方は,
是非,「コラボたかまつ No.36」をお読みいただき,ご参加ください。

7.その他

次回の会合は,2週間後の8/3(水)と決まりました。

=========================

だいぶ形がはっきりしてきたので,進んでるような気もするし,
とはいえ,まだ進みが遅いような気もするし,といった感じで,
立ち上げるということは大変なことなんで,そんなものかもしれないけど,
しっかり加速させていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~
後日追記

次の会合の報告記事
→ 第5回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合  

Posted by minocci at 23:00Comments(0)T-SUN

2011年07月20日

「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会の会合前打合せ


「被災地支援ネットワーク高松」の設立準備委員会の
第4回会合の前の打合せに行ってきました。

これまでの経緯
 第1回会合(H23/05/18) ← 現在リンク切れ
 第2回会合(H23/06/16)
 第3回会合(H23/07/08)

前回提案したホームページに関して,
事務局と打合せしようという話をしていた件で,
今日,ホームページの件と,それに関連すること諸々について,
打合せに行ってきました。

今日の内容。

※あくまで,私のメモによる議事録です。

※詳細確認したいことがあれば,私(minocci)まで連絡ください。

=========================

1.CSSを利用して作るのが見た目がいいので,CSSを使おう。

2.更新等の運営については,作業部会で行う。
  作業部会が立ち上がるまでは,
  準備委員会の下で作っていくという形にし,
  部会設置後は,担当部会に移管する。

3.T-SUNが正式に立ち上がるまでの準備委員間の
  情報共有・情報交換・意見交換を行うためのツールが必要。
  具体的には,メーリングリストはどうか?

4.ミニコミ誌的な紙媒体の発行は必要ではないか?
  それそのものが,ホームページのコンテンツにもなる。

5.タイトルやイメージカラー,ロゴ等を定めよう。

6.無料サーバを使うのか,有料サーバを使うのかは,要検討。
  理想的には有料サーバか?費用の問題はどうするか?

=========================

事務局スタッフに,ホームページ作成・運用のノウハウを蓄積をするためにも,
当面の準備は,事務局と一緒に行うこととなりました。

本件,乗った以上は,船の推力として,
微力ながら押していきたいと思っています。

とはいえ,別に,俺,この分野の専門でもないからな~。
素人に毛が生えた程度で,ごまかしごまかし,
さぐりさぐりやってるだけだからな~。
誰か詳しい人いないかな?  

Posted by minocci at 20:00Comments(0)T-SUN

2011年07月08日

第3回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合


「被災地支援ネットワーク高松」(T-SUN)の設立準備委員会の
第3回会合に出席してきました。

これまでの経緯
 第1回会合(H23/05/18) ← 現在リンク切れ
 第2回会合(H23/06/16)

今日の内容。

※私のメモなので,正確なところについては
 事務局に確認してください。

※詳細確認したいことがあれば,私(minocci)まで連絡ください。
 分かる範囲でお答えします。

=========================

1.規約(案)について

組織としての体裁を定めるため,規約(会則)を作る必要があるということで,
規約(案)が事務局より提示されました。
まずは提示をされたというところで,内容については,再度揉んで,
次回の打合せで提案されることとなりました。

2.代表者等ついて

また,代表者についても定める必要があるということになりました。

3.情報発信について

昨日,今回の会合に出席するにあたって,
前回の会合で提案した情報発信(ホームページを設ける)の必要性について,
資料を事務局に提出した件について,報告しました。

一応,イメージは,みなさんに伝わり,共有できたかと思います。
また,事務的な部分も含めて,
事務局と詳細打合せしましょうということになりました。

4.組織としてのあり様について

金銭的な支援を通じて現地と高松をつなぐ他,
スキルのある人や企業と現地活動との橋渡しをする,
といったことにもつなげていきたいということが示されました。

5.その他(その1)

当ネットワークの略称は,「T-SUN」となりました。
Takamatsu Support Networkの頭文字を取ってます。

6.その他(その2)

IIHOE(アイアイエイチオーイーってそのまま読むらしい。
「人と組織と地球のための国際研究所」だそうです。)の
川北秀人氏を招いて,私たちの地域で協働して取り組める被災地支援についての
勉強会(研修会)「『つなプロ』を通じて被災地支援を考えよう!」が,
7/16(土)に開催されるということで,案内がありました。

7.その他(その3)

年4回の季刊発行となっている高松市ボランティア・市民活動センター発行の
「コラボたかまつ」の夏号に,本ネットワークのことを掲載することが報告され,
原稿が配られました。一部修正の上,掲載されることになります。

=========================

ネットワークの名称だけど,私が,ホームページ作成にあたり,
途中で,略称が必要となり,勝手に付けたのが,
これでいいんじゃないかということで,そのまま採用となりました。

別案としては,「TakaSUN」というのも考えてて,
個人的には,「TakaSUN」のほうが好きだったりするんだけど,
会合内では,「TakaSUN」のほうがいいという意見もなく,
そのまま,「T-SUN」となりました。

そっちのほうが,「SUN」の響きが,きちんと残るし,
コラボたかまつ用の原稿にも,「T-SUN」って書いちゃってるし,いっか。

略称を考えた過程について備忘録的に記録↓。

今回は,被災地支援が目的だけど,
将来的に,被災地支援が一定程度完了した後に,
このネットワークが発展的解体して,
各種団体や個人をリンクさせるような組織,また活動を支援する仕組みができると,
またそういうことにつながればいいなという個人的な思いがあって,
どうしてもその部分を捨て切れないので,あえて,被災地という言葉を入れずに,
支援ネットワーク高松(Takamatsu Support Network)ということで,
「T-SUN」にしました。
それで,今回の「被災地支援」という目的もまた,十分示されていると思うので。

まあ,略称の響きありきで,「SUN」を使ってどうにかならないかと,
「被災地」と「高松」いう単語をこねくり回したけど,
どうにもならなかったというのもあったけど。

「SUN」(太陽)という意味は,日の丸(日本)を思わせていいなと思ってます。

~~~~~~~~~~~
後日追記

次の会合の報告記事
→ 第4回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合  

Posted by minocci at 23:00Comments(0)T-SUN

2011年06月16日

第2回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合


「被災地支援ネットワーク高松」(T-SUN)の設立準備委員会の
第2回会合に出席してきました。

これまでの経緯
 第1回会合(H23/05/18) ← 現在リンク切れ

今日の内容。

※私のメモなので,正確なところについては
 事務局に確認してください。

※詳細確認したいことがあれば,私(minocci)まで連絡ください。
 分かる範囲でお答えします。

=========================

1.名称について

名称は,「被災地支援ネットワーク高松」に決まりました。

2.活動内容について

活動内容は,次の3点となりました。

①資金仲介による現地活動の支援
・初期の短期集中支援から,中長期的な活動に移行する中で,
 広く一般から受け付けた活動資金を,適当な現地支援団体に提供する。
・問題点としては,現段階では,税制優遇措置の適用団体になれないこと。
 それがネックとなって,事務局で検討しているうちに,時間が過ぎてしまった。
・現実的な対応として,その点はひとまず置いておき,
 まずは本ネットワークの活動を開始し,現地活動支援を行うこととする。
・きちんと,お金の流れを報告する。

②人材育成
・ボランティアコーディネータを育成する。
・当初は育成に取りかかるのは難しいと見られるので,
 中長期的な活動目標とする。

③調査
・主に高松市を拠点として支援活動をしている,
 あるいは支援活動をした民間団体を把握し,支援の実態を調査する。

3.現地ニーズの把握について

・人材育成に手を出せるのであれば,現地に派遣し,ボランティアコーディネータとする。
 (これは難しいし,すでに時期を逸している)
・現在ある個人的ネットワーク,組織ネットワークを活用する。
 →現地に入っている支援団体からの情報を受ける。

3.ネットワーク組織について

・事務局は,高松市ボランティア・市民活動センターに置く。
・委員には,個人,または団体として参加。
・本当は今月中にネットワークの設立をしたいが,諸々調整事項があるため,
 7月初旬に「被災地支援ネットワーク高松」の設立を目指す。
・お金(資金仲介)の話があるので,きちんと規約を定める。

4.その他

・情報交換,収集の場にしたい。
 →「被災地支援ネットワーク高松」のフェイスブックページを作成する。
 →ホームページ等を通じて発信活動を行う。

5.次回の会合は,7月上旬に開催する。

=========================

前回,色んな意見が出てて,どういう形にしたいのかはっきりしていなかったのが,
事務局が意見の集約・整理を一生懸命やってくださったおかげで,
少しすっきりして,形らしきものが見えました。

個人的には,このペースで大丈夫かな
(もう3ヶ月が過ぎているのに。遅くね?)という気がするので,
ちょっと,何とか話を加速させるようにしないと,
かなり厳しいよな~と,不安感があります。

会議で踊ってるうちに,半年とか過ぎそう。

小田原評定よろしくしてるうちに,時期を逸して,もういらないよね,とか,
関わる人がいなくなる,とか,そんな憂き目に合いそうな,そんな不安があります。

原因は,前回の場では,
みんなイメージしている方向性がバラバラだったことが一つあるけど,
これについては,今回の事務局の活躍で,クリアしたかなと思います。

一方,それでも今一つ不安が解消されないのは,
その原因は,そんな活躍している事務局そのものにあって,
センターという立場であるがために,調整に当たらざるを得ないので,
こうしたい,こうしようということができず,
みなさんどうですか,と聞くしかできなくて,
会議のイニシアティブがなかなか握れない,
発揮できないという点にあると感じています。

事務局が悪いわけじゃなくて,それは立場上,性格上,そうせざるを得ないので,
センター自身も,思いはあるだろうけど,それを堪えて当たっていると思うので,
むしろ,そのことを思うと,感謝しています。

そういう意味で,こちら側から,司会(議長)は,センターじゃなく,
会議を主導できる人・団体がなるように提案しとくべきだったな~,
前回,事務局は事務局なので,議長(議事進行)は別の人にしましょう,
と提案しとけばよかった感じていますが,
とはいえ,どの人がどんな人で,どんな考えの人か,
主導と同時に,多彩な意見のくみ取りと調整ができる能力のある人か,
というプロファイルが分からないので,
提案のしようもなかったというのも事実なわけで。

ある種独善的な(独裁的な)ワンマン性と調整能力という,
矛盾めいた能力のある人って,そうそういないもんな。

この種の会議って,なかなか難しいな~と感じました。
それはそれで,一つ勉強になりました。

こうなると乗りかかった船なので,
なんとか話を加速させるように協力したいと思います。

~~~~~~~~~~~
後日追記

次の会合の報告記事
→ 第3回「被災地支援ネットワーク高松」設立準備委員会会合  

Posted by minocci at 23:00Comments(0)T-SUN

2011年04月02日

★4/3開催★ AS2011 トークセッション 出演者決定!



4月3日(日),旧新塩屋町小学校体育館で開催される
アートスクランブル2011』で行う企画
トークセッション「香川にいる私たちに出来ること」の出演者が,
ついに決まりました!

被災地への物資供給,募金活動等を行っているボランティア団体の
公益社団法人セカンドハンド』様,
ボランティア活動に関する情報提供を行っている
高松ボランティア・市民活動センター』様,
現地へ技術者応援派遣(TEC-FORCE(PDFによる活動紹介))を行う等,
行政として復旧・復興活動を行っている
国土交通省四国地方整備局』様,
阪神大震災の罹災経験を有する方
(『NPO法人香川県要約筆記サークル ゆうあい』所属),
高松市の地域放送に携わるラジオ局
FM高松』の『Action!! 815』の火曜日パーソナリティー市原様

以上の方々に,ご出演いただきます。

また,当日,ご来場の方から,一般代表として,
参加をお願いしようと思っています。

「我こそは!」と思われる方は,
11時頃に,私(みのっち)を見つけて,声をかけてください。
この人がみのっちかな?と思う人に,声をかけてください。
その熱い想いがあれば,きっと正解します。

トークテーマは,

①(現地支援を行った方々から)
 現在までに行った活動内容,現在行っている活動内容,現地状況についての報告
②(現地支援を行った方々から)
 今後,どのような支援が必要と考え,どのような支援をしていく予定か
③(全員で)
 その中で,私たち(支援団体ではない一般の方々)に出来ることは何か?
   ・(現地支援を行う方々)こういう協力を求めたい
   ・(一般の方々)こういう協力をしたい
 → そのためには,どういう方法があるか

です。

今回,ギリギリまで,様々な方々に声をかけ,
出演の協力をお願いし,ご調整いただきました。


地震から1ヶ月も立っておらず,
お声をかけさせて頂きました皆さまにおかれましても,
支援活動等に人心ともに注がれている状況にあり,
また本当に急なお願いであったために,
トークセッションへのご参加は難しいという回答になりましたが,
今回のイベントの趣旨に賛同し,一生懸命調整いただきました。

上記,ご出演いただく方々においても,本当に厳しい時間の中で,
無理を押しに押してご出演いただくこととなりました。
ここに,改めて,皆さまに,心より感謝申し上げます。

今回は,ご都合がつかず,ご参加いただけませんが,
ご出演依頼をさせていただき,
さまざまご協力いただいた方々の団体名を以下に記し,
感謝の意を伝えるとともに,
このように多くの方々が,現地支援のために,
自分たちの出来ることに,真剣に,一生懸命取り組んでいる,
ということを,皆さんに知っていただき,
それが,少しでも,その方々の応援になれば,
またその応援を力に,現地の方々に,
みんなの応援,元気が届けば,幸いです。

『高松丸亀町商店街』様,
『高松兵庫町商店街振興組合』様,
『NPO法人わははネット』様,
『四国新聞社』様,
『社会福祉法人 香川県社会福祉協議会』様,
『香川県危機管理課』様,
『香川県健康福祉総務課』様,
『高松市上下水道局』様

本当に,ありがとうございました。

それでは,当日,このトークセッションを通じて,
みなさんに,現地に立ち,現地を見,
現地で活動されている方々の思いを伝え,
そこから,改めて,現地のために,
私たちが出来ることとは,というテーマについて,
みんなで考えられれば,と思います。

残り少ない時間ですが,一生懸命準備しますので,
どうぞ,よろしくお願いします。

『アートスクランブル2011』は,
ヒーローショーとか,音楽ライブとか,ダンスとか,
パフォーマンスとか,参加型ワークショップとか,
チャリティーフリーマーケットとか,
とても盛りだくさんで楽しい内容になっているので,
トークセッションに限らず,是非,皆さん,お越しください。  
タグ :企画その他


Posted by minocci at 02:08Comments(0)その他

2011年03月28日

★4/3開催★ ART SCRAMBLE 2011



香川のアーティストの方々が,企画・発案し,
開催される運びとなった,
復興支援チャリティーイベント”ART SCRAMBLE 2011”で,
トークセッションを行うことになりました。

 ART SCRAMBLE 2011(アート・スクランブル2011)
 http://scramble.human-fly.net/



そこで、本日,実行委員会の代表者と,
スムスカフェで打合せをしてきました。

トークセッションの内容は,こんな感じです。

トークセッション
「じぶんたちに出来ることを考える」

1.トークセッションの目的

現地を見てきた方々,現地で活動された方々,活動している方々,
そして,香川で支援活動をしている方々によるトークセッションを通じて,
現地のことをリアルに感じ,じぶんたちに出来ることを考える機会とする。

また,被災者,現地のために働いている人々が,
どういう人たちで,どういう思いで,どういうことしているか,
その人たちの顔を見ることで,
私たちの支援の行動や,支援したいという気持ちが,
どう現地の被災者のためにつながっていっているかを感じられる機会とし,
その支援の気持ちを高め,継続させることにつなげる。

2.トークテーマ(案)

①現在までに行った活動内容,現在行っている活動内容,現地状況の報告

②今後,どのような支援が必要と考え,どのような支援をしていく予定か

③その中で,私たち(支援団体ではない一般の方々)に出来ることは何か?
   ・こういう協力を求めたい
   ・こういう協力をしたい → そのためには,どういう方法があるか

3.出演者

現在,まだ調整中ですが,
民間ボランティア団体,行政(国,自治体),
マスコミ,一般の方々に,声をかけており,
出演OKの方向で,各団体より返事を頂いています。

出演者は,確定の後,お知らせします。

4.日時

イベント”ART SCRAMBLE 2011”は,

 平成23年4月3日(日) 9:00~17:00

で開催されます。

トークセッションは,12:00~13:00で,行います。

5.場所

旧新塩屋町小学校体育館 (〒760-0060 香川県高松市末広町5)

http://scramble.human-fly.net/archives/39

6.お知らせ事項

当日のイベント内容は,上記のトークセッション以外にも,
アート・スクランブルというタイトルの通り,
参加型のアートパフォーマンス,ワークショップ,ライブパフォーマンス,
バルーンアート,ジャズセッション,フリーマーケット,
ヒーローショー,フードブース等々のかなり楽しそうな企画が,
体育館いっぱいを使って開催されます。

企画内容は,とても面白そうな企画が目白押しです。
子どもは,かなり楽しめそうです。
大人も,もちろん,楽しめる内容です。

また,当日は,メディアにも取材に来て頂く予定になっています。

是非,皆さん,お越しください。

★協力者,求めてます!ご連絡ください。

このイベント,開催が決まったのが,つい先週で,
そこから,実行委員会の方々が中心となり,
地元アーティストに声をかけ,一気に話が進んでいます。

とはいえ,上記の通り,走りながらの組み立てなので,
詳しい情報は,随時,確定次第,お知らせします。
関係者一同,一生懸命やっていますので,
楽しみに,温かい目で,お待ちください。

★イベントについて,詳しく聞きたい方は,
 私までご連絡いただいても結構です。
 答えられる範囲で,お答えします。

 基本的には,ホームページを注視していてくだされば,
 決まったことから,順次,アップされると思います。

取り急ぎ,ご案内まで。

明日は,地元メディア(FM局)との打合せの予定です。  
タグ :企画その他


Posted by minocci at 22:47Comments(0)その他

2011年03月21日

うどん王国についての記事アップ


「うどん王国」について,
過去にさかのぼって記事をアップしました。

2011年01月01日
うどん王国(当団体)について
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392998.html

2011年01月01日
うどん王国について
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392961.html

妄想たっぷりなんで,
下側の「うどん王国について」
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392961.html
のほうが,読みがいがあると思います。

ご覧ください。

カテゴリー「うどん王国」で括っていますので,
そちらからでも記事一覧を集められます。

団体について,また,企画について,
協力してくださる方,興味を持って頂いた方,
話聞いてみたいなという方,
話聞いてあげてもいいよという方がおられましたら,
ご連絡ください。   


Posted by minocci at 22:21Comments(2)うどん王国

2011年03月20日

レンタサイクル企画記事アップ



レンタサイクルについて進めている企画
「レンタサイクル☆アート化計画!」について,
過去にさかのぼって記事をアップしました。

2011年03月09日
レンタサイクル☆アート化計画!
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392548.html

ご覧ください。

カテゴリー「レンタサイクル」で括っていますので,
そちらからでも記事一覧を集められます。

企画について,協力してくださる方,興味を持って頂いた方,
話聞いてみたいなという方,
話聞いてあげてもいいよという方がおられましたら,
ご連絡ください。  


Posted by minocci at 13:33Comments(2)レンタサイクル

2011年03月20日

お城企画記事アップ




お城(高松城)について進めている企画
「高松城(玉藻城)に舟で登城しよう!」について,
過去にさかのぼって記事をアップしました。

2011年01月28日
高松城(玉藻城)に舟で登城しよう!
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392418.html

2011年02月11日
ガイドボランティア協会さんと
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392420.html

2011年02月20日
お城北側の堀の水位変動調査を実施
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392423.html

2011年03月11日
高松城特別講演会と水位調査結果の報告
http://kingdamofudon.ashita-sanuki.jp/e392427.html

ご覧ください。

カテゴリー「高松城」で括っていますので,
そちらからでも記事一覧を集められます。

企画について,協力してくださる方,興味を持って頂いた方,
話聞いてみたいなという方,
話聞いてあげてもいいよという方がおられましたら,
ご連絡ください。  


Posted by minocci at 09:24Comments(0)高松城

2011年03月20日

被災時におけるデジタルデバイドの問題と蒔絵ペン

今日は,14時~15時半で,
高松市ボランティア・​市民活動センターで,
今回の震災において被災された方から,
直接お話を伺う機会があり,それに参加しました。


当初,予定は,15時までだったのが,
色々と意見が活発に出て,15時半まで延びました。

特に,被災者が,どう情報を得るか,
という点について特化した会合でしたが,
大変勉強になりました。

今はまだ,現地への支援がメインの時期ですが,
落ち着いた頃に,被災地外の居住する者においても,
考えなければならない課題だと思いました。
ここにおいても,デジタルデバイドが,
課題として出てくるということでした。

その後,しばらく,この会合に参加された団体の方と話をして,
高松三越80周年記念で限定100本で販売される,
「高松城 蒔絵ペン」を購入しようと,高松三越に行きました。
(詳しくは,玉藻公園ブログへ。)


超ほしい!城の打合せとか,講演会とか行ったときに,
これでメモを取りたい!と思って,
目的地の4階ペン売り場に上がり,
ペン売り場に行く前に,トイレ(小)に行こうと思って,
トイレ行ってる場合じゃなかったりして,とか嫁と話していたら,
トイレから戻ってくると,売り場の前におじいさんが1人。

おじいさんが,「広告に出てた限定のペン,あるか?」と聞くと,
売り場の方が,「あと2本です。」と。

おお,2本か~。危なかった~。
ホントに,トイレ行ってる場合じゃかなったな~。と思っていたら,
おじいさん,「2本なー。この見本は,いかんのか?」と,
え?まさか,3本以上買おうと思ってんの?というような言葉が・・・。

売り場の方は,「見本は売れないんです。」って。
そして,「ほんだら,その2本を。」って。

えーーーー!!!マジで!?

思わず,後ろから,
「もしかして,これで,ちょうど売り切れですか?」
「ほしいんですけど,この見本のは,売ってもらえないんですか?」と聞いてみると,
店員さんからは,「見本なんで,売る用ではないんです。」って。
「別に,多少触られていても,これでいいので,ほしいんですが。」と言うと,
「見本として,置いておく必要があるので。」という回答でした。

わずかばかり,おじいさんが,
1本譲ってくれたら,という思いもありましたが,
そんな言葉があるわけもなく,見事,ゲット出来ず・・・。

はぁ~,また機会があったら,ゲットしたいと思います。
次は,トイレ行かずに,さっと行こうっと。

でも,16時に行って,100本が売り切れって,いい売れ行きだよな~。
お城の人気が高いということで,それは,とってもうれしいです。

高松城の蒔絵ペンはもう売ってないけど,
4階には,お城(天守閣)の模型等々も飾ってあるので,是非,どうぞ。


その後,失意を癒すため,お城に行き,
ふらっとお城を歩きました。




披雲閣では,今日(19日)と明日(20日),
「香川の漆器まつり」が開催されています。
時間は,9時~16時なんで,
今日は,16時過ぎて行ったので,見れませんでしたが。

帰り際,お城のお客さんと話をしたら,
4月に,娘さんの旦那さんが,TAGで二人展をやるんで,是非どうぞ,
と案内をもらいました。行ってみようと思います。

後半,個人ブログに書く内容だったかな。

あ,そうそう。
兵庫町商店街でも,募金箱が置いてありました。
兵庫町のひょこたんも,看板とポスターで,
募金を呼びかけていました。
  


Posted by minocci at 02:00Comments(0)その他

2011年03月19日

商店街で



昨日,商店街を通ったときに,気付きました。

今回の地震に際し,丸亀町商店街では,
各店舗に募金箱を置いているとのことです。
(G街区の再開発のところの壁に,ポスターが貼ってました。)


こえび募金(案)とかは,同じ思いで考えたので,
こういう支援がきちんとされていることが,うれしいです。
(というわけで,こえび募金(案)は,忘れてください。)

また,丸亀町商店街ブログには,
募金活動,ボランティアの気持ち,節電への対応についても,
現地支援に向けて,冷静,かつ丁寧で適切な対応が,
呼びかけられています。
(2011年03月13日 20:52 ※緊急募金結果報告※ありがとうございました!
本当に,しっかりしてる商店街さんだと思います。
救援したいと思っている思いが強い人ほど,
改めて読んでおく必要がある記事だと思います。

お買い物の際,合わせて現地への支援を。

以下,募金に関しての部分を,
丸亀町商店街ブログより,転載。

==========================================
2011年03月18日22:43
丸亀町統一募金、大部分の店舗に拡大!

皆様ご存知の通り3月11日に発生しました
東北地方太平洋沖地震によって
甚大な被害が生じております。
高松丸亀町商店街としましても、
少しでも震災にあわれた方々の助けになればと
臨時に始めたものを拡大して、
募金活動を続ける事を決定いたしました。
丸亀町商店街の大部分91店舗にご協力いただき
統一デザインの募金箱を設置させていただきました。
お預かりした募金は、
全額をそのまま日本赤十字社に寄付させていただきます。
みなさまのご協力をお願い致します。
また、3月19日~20日に予定されておりました
愛媛南予マルシェが延期になりましたので、
緊急チャリティライブを実施いたします。
詳しくは、EVENTのページをごらんください。
http://www.kame3.jp/schedule/
<<< 3/14 ~ 3/18 丸亀町商店街支援金額速報>>>
金12万9,676円
★ご協力ありがとうございました!★

<お問い合わせ先>
高松丸亀町商店街振興組合
TEL/087-823-0001
※丸亀町での募金活動について
丸亀町の街頭はとても狭く、募金活動自体が通行の妨げになります。
任意の街頭募金はお控えいただき、店頭でお気持ちをお預け下さい。
また、募金詐欺を撲滅するため、ドーム広場を含む丸亀町商店街では、
この統一募金に一本化して実施させていただきます。
ご理解とご協力の程よろしくお願いします。

==========================================  
タグ :その他


Posted by minocci at 09:34Comments(0)その他

2011年03月18日

こえび募金(案)

前回アップしたさぬきうどん募金(案)について,
昨晩,街角のうどん屋からでおなじみのたみ家さんに
ブログからメッセージを送り,
ご本人からの返信もまだもらってないのに,
営業時間中ならおられるだろうと,
出勤前の朝の時間に,勝手にお店に訪問して,お話を伺いました。
ホント,突然に押しかけ訪問して,申し訳なかったです。

色々なご意見,ご助言を伺えて,参考になりました。

特に,どう両者にメリット・動機を与えるか,という部分については,
よく考える必要があると思いました。

今回相談に行った件以外にも,
こんなことをしたいと思っているという話について,
意見やヒントをもらえたり,
こんな人たちが頼りになるよという情報をもらえたり。

本当に,ありがとうございました。

続いて,今度は,仕事帰りに,
高松市ボランティア・市民活動センターに寄りました。

別件で寄ったんだけど,
ボランティアを支える仕組みについて,
お忙しい中,話を交わさせてもらいました。

※今回の震災に関して,
 高松市ボランティア・市民活動センターから出ている
 災害支援情報は,この3つかな。

 http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/c15998.html

 参考まで。

たみ家さんや,センターさんと話をして,
ひとまず,今現在,多くの支援が立ち上がっている中で,
慌てる必要はないので,長期的に考えていこうと思いました。

結局,色々話をして,詰めるべきポイントと,
最終,つなげたい方向性は見えたものの,
課題については答えは掴めていないけど,
ざっくり,この募金というものについて,
枠組みを組み替えた仕組みを再築しました。

慌てる必要はないと言いながら,
浮かんだら,メモしておかないと,忘れてしまいそうなので。

やはり,根本に思っていることは,瞬間的な支援だけでなく,
復興に向けては,継続的な支援が必要となるので,
それを支える続ける仕組みが必要ではないか,ということです。

そうなると,募金をしようというモチベーション・動機を,
いかに募金者の心に沸かせるかということと,
それが継続できる工夫が必要だということに帰着すると思います。

そこで,組み替えた案は,
瀬戸内国際芸術祭で活躍したこえび隊に倣い,
「こえび募金」と名前を付けて,
ちょっとずつ,募金を募る仕組みを,
広く,色んなところで,色んな形で,
実施できるようにするという案にしました。



支援方法は,半分を,直接被災者へ義捐金として,赤十字経由で,
あと半分は,現地でボランティアが活動するための資金として,
共同募金経由で,現地救援に活用する。

メディア(テレビや新聞)の協力があれば,
たとえば,テレビで,毎日,10秒のスポットの枠を確保し,
うどん屋の店主,商店街の店主,
カフェの店主といった人たちが,日替わりで出て,
現地へのメッセージを流してもらい,募金の協力をお願いする,
といったことをして,募金の機運を高め続け,
細く長く募金が続くようにすることが出来るのではないかと。

残念ながら,現時点では,
メディアに,強力というまでのコネクションはないんですが・・・。

うん,これ,作ろう!
協力するよ!っていう人が出てきてくれるとうれしいです。

少しでもいいなと思ってくれる人がいれば,
このブログのメッセージを送るからでも,
コメント欄に記入でもいいので,連絡ください。
励みになります。

しっかり,やっぱり,まだ何も形になってない状態ってのは,
なかなか厳しいね・・・。

何もまだ形になるところまでたどり着けていないけど,
奔走家魂で,コツコツ頑張っていって,
少しずつネットワークを広げていきたいと思います。  
タグ :企画その他


Posted by minocci at 00:43Comments(0)その他

2011年03月15日

さぬきうどん募金(案):【ひとまず廃案・・・?】

先日来,”TAP TAKAMATSU(タップ高松)”の実現に向けて,
色々考えていたんだけど,
今回,東北地方太平洋沖地震が起こったので,
急遽,その仕組みを利用して,募金の仕組みを作ろうと,
公益社団法人セカンドハンドさんを訪問しました。

セカンドハンドさんには,
元々,TAP TAKAMATSUについて,助言を得ようと,
話を聞きくためにコンタクトを取ろうと思ってたんだけど,
今回は,予定を変更して,地震被災への募金の話に。

●今,この段階で出来る現地への支援は,募金が確実。

●復興に向けては,長期戦。今は今の支援が必要。
 その後の復興に向けても,息の長い支援が必要。

●毎日の中で,ちょっとずつ,長く継続出来る仕組みを作る。
 毎日,少しずつ集めることで,負担を小さくする。

●実施主体は,しっかりしたところを選ぶ。

以上を踏まえ,考えた枠組みが,以下の形。

◎県民が毎日通ううどん屋で募金の募集を行う。

◎1回の食事に,ほんのわずかだけ,合わせて募金をしてもらう。

◎たとえば,1日500人来るうどん屋で,
 10人に1人,1回10円募金してくれる人がいれば,
 それを1ヶ月(営業20日)すると,
 1軒で,500人×0.1×10円×20日=10,000円。

◎うどん屋さんが県下500軒参加したとしたら,
 10,000円×500軒=500万円。

◎募金箱を置くだけよりも,
 こんな形で募金してくださいという提案を示すことで,
 より募金をしやすくする。

◎ポスター案。


(ここまでを準備して相談に行きました。)

いくつかクリアしておくポイントはあるけど,
概ねのところ,いいんじゃないかという話で,
あとは,うどん屋さんの業界団体に話をしようとなり,
業界団体である某協同組合に連絡しました。

電話してみたら,協同組合として,
参加しているうどん屋さん(約100軒)に,
募金箱を置いてもらい,集めたお金を赤十字に渡そうと,
通達を出したところということで,
提案は頂かなくて大丈夫ですとの回答でした。

協同組合の活動なので,団体外のうどん屋さんには,
団体のうどん屋さんから,声かけるんじゃないかな?
と思っているという話でした。

それならそれでいいことだということで,
この案は,また別の機会に,という結論になりました。

でも,もったいないよね,他の形でも出来そうだよね,
という話が,あとでセカンドハンドさんとちょっとあって,
たとえば,これをそのまま,カフェとか,食堂とかで展開するとか,
商店街全体でという方法もあるのではないか,という話をしました。

高松の中央商店街の8商店街が,合同で実施するってのは,
いい枠組みだと思います。
辻立ちの募金に留まらず,日常生活の中で,
商店街で買い物するときに,1回の買い物につき,
代金に,+10円してもらうってのは,いいんじゃないかと。

商店街にツテがないので,持って行き方が分からないけど・・・。

☆ツテ(私,商店街の関係者なんだけど,話を聞いてあげるよとか,
 話を聞いてくれる人を紹介してくれるとか)さえ頂ければ,
 いつでも,なんぼでも説明に伺います。
 連絡ください。

☆また,うどん屋さんでも,他の飲食店でも,結構です。
 興味があれば,連絡ください。
 いつでも,なんぼでも説明に伺います。

香川に,支え合いの文化が,
無理なくしっかり根付けばいいなと思います。

一度,枠組みが出来れば,脊髄反射的に,こういう事態に際して,
すぐに,さっと支援体制が立ち上がるようになると思うんで,
そういう枠組みをしっかり作れればと思っています。

そんなこんなで,セカンドハンドさんには,
今回は,無事,解決したので,
無駄にお手間を取らせるだけの形になり,申し訳ありませんでしたが,
今度,また,落ち着いた頃に,
タップの件で相談に来させて頂くかもしれないので,
そのときは,よろしくお願いします,という話をして帰りました。  
タグ :企画その他


Posted by minocci at 23:52Comments(0)その他

2011年03月11日

高松城特別講演会と水位調査結果の報告


13時半~15時で,
「高松城(玉藻城)の復元を進める市民の会」主催の
高松城特別講演会に参加してきました。

講演テーマは,『発掘調査と史料から見る高松城』でした。

場所は,玉藻公園(高松城址)にある「披雲閣」の「蘇鉄の間」でした。

内容は,発掘調査結果と
絵図や文書,古写真等の文献調査結果から確認された
高松城の歴史についてでした。

説明も分かりやすく,面白く感じました。

地震の対応等で欠席の方もおられましたが,
多くの方が来られており,熱心に話を聞いていました。

興味があって詳しい方が多いので,
もう知ってるよという人もおられたかと思いますが,
改めて,根拠を含め,話を聞くというもの,いいことだと思いました。

講演会の後,管理事務所で,
水位調査の結果を報告しました。

調査地点は,下図の2箇所。


それぞれの調査箇所での測定結果を整理し,
まとめた水位の変動は,以下の図の通りで,
ざっくりですが,この調査結果から分かったことを、
その下に示します。


①堀の水位の変動は,海の潮位の変動に従う。

②高松港の潮位が,概ね基準面値180~190cm程度に達した辺りから,
 堀への海水の流入が始まる。

③外堀の水位のピークは,30分程度継続する。

以上の調査結果を受けての,
企画に対する結論としては,以下の3点です。

①今回調査した日程度の潮位(最高潮位220cm)では,
 船を水手御門に近づけるのは困難。

②十分な水位がある場合でも,喫水の浅い船を使う必要がある。

③最高潮位が240cm程度あれば,おそらく,実施可能だと思う。

→大潮に近づく夏や秋になれば,可能かも。
 ただ,その場合でも,③に示した通り,
 喫水の浅い船であることが条件になるだろう。

今のままでは,海の満潮位の低い,春~夏始めにかけては,
この企画を実施するのは,ちょっと厳しいと思うので,
どうしても,この時期にやるというのであれば,
別案を考える必要があるかと思います。

たとえば,直接,水手御門に接岸できないのであれば,
水手御門の近くまでは船を寄せてきて,
そこから水手御門まで橋を渡して入城するとか。

ひとまず,長期戦かな・・・。という気配です。

あまりに,しょっちゅう,城に来ているので,
年間パス(玉藻公園定期入園券)を買いました。


3種類のオモテ面があるうち,
天守台のオモテ面のパスを買いました。

渡されるとき,これで,この公園は,
あなたの公園になりました,と言われ,面白かったです。  
タグ :企画高松城


Posted by minocci at 17:00Comments(0)高松城

2011年03月09日

レンタサイクル☆アート化計画!



“乗って楽しい自転車!見て楽しい自転車!”

高松市のレンタサイクルの台数は,日本有数の1,050台で,
市区営での保有台数としては,
東京都練馬区,世田谷区に次いで,全国3番目に多いのです。
(内閣府2007年調査)

さらに,稼働率は,驚異の85%(!!!)で,
しかも,その高水準を維持しています。

ところが,
●自転車の色が非常に残念・・・。
●色を塗っている割に,統一感がない・・・。
●色を塗っている部分と塗っていない部分があって,
 きれいではない・・・。
という残念さです。

そこで,

◎レンタサイクルをもっと楽しく美しく!

◎日常の中にアートを!

◎愛されるレンタサイクルをつくろう!

ということから,

①自転車のカラーを統一する。

②チェーンカバーに,絵を描く。

③カバーの絵をネットで公開。利用状況も見られるようにする。

という3点をやりませんか,と,
チャリプロさんに提案に行きました。

イベント化することで,レンタサイクルに,
自転車に,もっと興味を持ってもらうというものです。

【企画①】自転車のカラーを統一する。
○「文化の風かおり 光かがやく 瀬戸の都・高松」
 (高松市の目指す都市像)にふさわしい色に統一する。
○コーポレートカラー(Corporate Color)化です。

【企画②】チェーンカバーに,絵を描く。
○ママチャリなので,チェーンのところに,カバーがかかっている。
 ここに絵を描く。
○1台につき1枚。1,050枚の絵を,市民から募集する。
○1,050枚を公募。各分野に割り当てを行い,絵を募集する。
→ 割り当ての対象(案)
 自治会,学校,市民団体,地域団体,商店街,地元企業,
 観光地,商業施設,地元アーティスト,瀬戸内国際芸術祭アーティスト,
 市関連著名人,スポーツ関係 等
○選ばれた絵を,各団体で,自分たちで自転車に描く。

【企画③】カバーの絵をネットで公開。利用状況も見られるようにする。
○せっかく募集するので,原画を全国,全世界に公開する。
○高松市美術館での原画展を開く。
○ネットで,自転車の利用状況を公開し,
 その絵柄の自転車の利用状況(稼働状況)が分かれば,少しうれしいかも。

以上について,話をして,
以前にも,そういう話をチャリプロさんから,
市に持って行ったこともあったという話がありました。

その時は,リアタイヤに半月状のカバーを付けて,
そこに,統一したデザインを描くというものだったそうです。
半月状のカバー作成のお金の問題とか,
その準備期間中の運用(自転車稼働)の問題とかで,
立ち消え(一時保留?)となったそうです。

ちょっとタイミングを見て,という話になりそうですが,
面白い企画なので,ご相談させて頂きながら,
推していきたいと思います。

企画について,協力してくださる方,興味を持って頂いた方,
話聞いてみたいなという方,
話聞いてあげてもいいよという方がおられましたら,
ご連絡ください。  


Posted by minocci at 20:00Comments(0)レンタサイクル

2011年02月20日

お城北側の堀の水位変動調査を実施



「高松城(玉藻城)に舟で登城しよう!」企画の可能性を探るべく,
海の潮位と堀の水位の関係について調査しました。

っていっても,単純な話で,
水手御門のところで,一日,延々と水位を計るというものです。

今日の満潮位は,12時25分で,
高松港潮位は,基準面高で220cmが満潮位でした。

とりあえず,水手御門で水位を計るということにしているので,
調査時間は,水手御門が開いている9時~15時として,
お城に行きました。

行った直後(水手御門開門直後)は,
まだ全然海水が入っていませんでした。


その後も,しばらく海水は入って来ず,
10時45分になって,ようやく,堀に海水が入ってきました。


徐々に海水が入ってきて,12時06分に,
水手御門の雁木のところに,海水到達。


その後も,少しずつ海水が入ってきて,
12時25分の満潮になったとき,水手御門では,約15cmの水位でした。


その後,しばらくその水位が維持され,徐々に海水がひいていき,
13時35分には,水手御門前の水はなくなりました。


水手御門前の水がなくなった後も,一応調査を続け,
14時10分を以て,調査を完了しました。

取りまとめと考察を行い,
一度,管理事務所に報告に上がりたいと思います。  
タグ :企画高松城


Posted by minocci at 17:00Comments(0)高松城

2011年02月11日

ガイドボランティア協会さんと

前回,玉藻公園管理事務所さんに提案させて頂いた,
「高松城(玉藻城)に舟で登城しよう!」企画について,
お城で,ガイドのボランティア活動をされている,
ガイドボランティア協会の会長さんから,
この件について話を聞き及んで頂いたということでお電話を頂き,
話を聞いて頂ける機会を設けて頂いたので,
クレメントでお会いすることになりました。

前回の管理事務所さんとの打合せを経て,
課題もあるという話もして,
それが解決する見込みが出たら,また提案します,
とりあえず,まずは,
海の潮位と堀の水位の関係について,調査するつもりです,
という報告をしました。

その後,お城の活性化や,
「高松城(玉藻城)の復元を進める市民の会」の活性化,
ガイドボランティアの状況について等々,
色々と話をさせて頂きました。

お忙しい中,お時間を取って頂き,大変ありがたかったです。  
タグ :企画高松城


Posted by minocci at 17:00Comments(0)高松城

2011年01月28日

高松城(玉藻城)に舟で登城しよう!



“讃州さぬきは高松さまの、城が見えます波の上”

ご存知の通り,高松城(玉藻城)は,日本三大水城です。

◎水手御門は,船着石段が付随する全国唯一(!!!)の遺構!

◎海からのアプローチこそ高松城(玉藻城)の魅力!

◎江戸時代には,城主が水手御門から小舟で出て,
 沖に停泊する御座船「飛龍丸」に乗船し,
 遊覧を楽しんだり,参勤交代に出かけたりしていました。

そこで,海に浮かぶ城らしく,舟でお城へ登城しよう!
という企画を,お城の管理所に,提案に行きました。

所長さんたちに話をさせて頂き,
興味は持って頂けたんじゃないかと思っています。

ただ,課題もいくつか。

一番の課題は,水位の問題。

今,航路に使おうと思っている堀は,海と通じているので,
干潮時は,すっかり干上がってしまうので,航路として使えず,
満潮の時くらいしか,通れないということ。

これが,一番のネック。

★まずは,どれくらいの水位(潮位)で,
 どれくらいの水(海水)が堀に入るのかを確認したいと思います。

あと,内堀であれば,普通に水位が十分あるので,
船を浮かべることは可能だろうとのことでした。

内堀で,水面から天守の石垣を見上げるというのも,
とてもいいと思います。

今,石垣の積み直し工事をしているので,
内堀でやるには,それが終わってからになりますね。
後期は,平成24年3月なので,
来年の春までに,船や船頭を準備出来れば,出来そうな気がします。

その一方,やっぱり,水城らしく,
海からのアプローチ,海から船で入城するというルートは,
諦めきれないという思いもあります。

まずは,現地での水位調査か。

企画について,協力してくださる方,興味を持って頂いた方,
話聞いてみたいなという方,
話聞いてあげてもいいよという方がおられましたら,
ご連絡ください。  
タグ :企画高松城


Posted by minocci at 17:00Comments(0)高松城